水とデトックス
水とデトックス
特定の水には、デトックス効果があります。
デトックスとは、大気汚染や食品添加物、環境ホルモンなど、
体の中に取り込んでしまった有害物質を、身体の外へと排出することです。
特に原因もなく、疲れやすかったり、やる気が起きない、
だるさを感じるなど、長期的に体調不良が続く場合、
原因は体の中に溜まった有害物質のせいかもしれません。
●おもな有害物質の例
@水銀
農薬や化粧品、歯の詰め物(アマルガム)、大型の回遊魚などに含まれる。
めまい、しびれ、頭痛、難聴、倦怠感、うつ症状、脱力感、アトピー性皮膚炎、
アレルギー疾患、食欲不振、脂肪燃焼の阻害による肥満などの症状があります。
Aカドミウム
土、農作物、タバコの煙、排気ガス、プラスチックなどに含まれます。
血圧上昇、たんぱく尿、貧血などの症状があります。
B鉛
水道管(旧型)、ディーゼル車の排気ガス、ヘアカラーなどに含まれます。
貧血、神経疾患、情緒不安定、発育阻害の症状があります。
Cタリウム
害虫や害獣の駆除剤、花火、半導体などに含まれます。
疲労、神経障害、筋肉痛、脱毛などの症状があります。
Dヒ素
殺虫剤、除草剤、ひじきなどに含まれます。
疲労、アレルギー症状、皮膚炎などの症状があります。
水とデトックス対策
このように、身の回りには、化学物質が溢れており、いろんな形で体にたまっていきます。
皮膚からの吸収や、口から摂取する場合、
空気中から呼吸で吸い込む場合など様々な場面で毒素がたまっていきます。
その他、環境ホルモンのダイオキシン、食品添加物なども毒素といわれます。
この毒素は、体内に入ると、通常ではデトックスできず溜め込んでいきます。
また、この毒素は、体脂肪が多い人ほど蓄積しやすいため、
男性に比べ女性の方がたまりやすいのです。
食品添加物の1人あたりの摂取量は、
平均で1日で約12g、1年で約4kgにもなります。
これらをデトックスするには、通常の水ではなく、
「界面活性力の強い水」つまりはクラスターが小さい水が必要です。
クラスターの小さい水としては、
専用の浄水器やミネラルウォーターを利用するようにしましょう。
これらの水を、複数回に分けて1日2リットルの飲みましょう。