水と熱中症予防

水と熱中症

水と熱中症

水と熱中症

熱中症の予防に欠かせません。

 

 

熱中症は、急激な気温の上昇によって、
体温の調節機能が働かなくなり体内の水分、塩分バランスが崩れた状態のことです。

 

 

◆熱中症の原因
@体温調節機能の乱れ

運動や激しい動きをすると、体内で熱が生まれます。

 

ただし、人間には体温調節機能が備わっているため、
自律神経の働きによって末梢の血管が拡張し、熱をからだの外に放出します。

 

同時に、発汗した汗が蒸発し、
体表面から熱を奪うことで、上がった体温を下げようと働きます。

 

ところが、あまりに暑過ぎる環境が長期間続くと、
体温調節機能が乱れてしまい、体外への熱放出ができなくなります。

 

すると、体内に熱がこもってしまい、体内温度が上昇します。

 

 

A体内の水分が失われる

気温が体温より高く、湿度が75%以上ある」環境においては、
汗による空気中への熱放出が難しくなるため、汗をかいても蒸発せず、
ただ流れ落ちるばかりで、発汗による体温調節すらできなくなってしまいます。

 

そして、急激に大量の汗をかくと、
体内の水分と塩分が失われ、体液のバランスが崩れ、熱中症の原因になります。

 

 

B高齢者や乳幼児、持病のある人

高齢者、乳幼児、太っている人、病気の人は熱中症になりやすいので注意が必要です。

 

特に高齢者は、体温調節機能の衰えによって
体内に熱がこもりやすく、暑さ感じにくいため、もっとも危険です。

 

また、乳幼児は大人よりも身長が低くい分、
アスファルトの照り返しなどによる熱の影響を受けやすい状態にあります。

 

また、心臓病、糖尿病、高血圧、腎臓病、精神神経疾患、
皮膚疾患などの持病も、体温調節機能の乱れの原因となりえます。

 

発汗の抑制や利尿作用がある処方箋を服用している方も注意が必要です。

 

 

◆熱中症の症状
@軽度

・めまい

 

・失神

 

・筋肉痛、筋肉の硬直

 

・大量の発汗

 

A中度

・頭痛

 

・気分の不快

 

・吐き気

 

・嘔吐

 

・倦怠感

 

・虚脱感

 

B重度

・意識障害

 

・けいれん

 

・手足の運動障害

 

・高体温

 

 

近年、熱中症で搬送されたり、亡くなる方が増えてきています。

 

 

この熱中症の予防には、1に水分、2に水分です。

 

 

◆熱中症の予防のための水分摂取
@塩分も一緒に補給

水分だけで塩分が不足すると、血液が薄い状態になってしまいます。
そうならないためにも、塩分も一緒にとることが必要です。
目安としては、コップ1杯(200ml)の水に、ひとつまみ(0.2g)の塩を入れます。
面倒な場合はナトリウム含有ののスポーツドリンクがいいでしょう。

 

Aのどが渇かなくても飲む

脱水症状のサインとして、のどの渇き、汗や尿の量が減る、
尿の色が濃くなるなどの症状が挙げられます。
しかし、喉の渇き等を感じたときには、すでに脱水気味なので、
飲みたいと思わなくても、こまめに水分摂取しましょう。

 

B利尿作用のある飲み物に注意

水、麦茶、塩水やスポーツ飲料などで、水分摂取しましょう。
カフェインを含むお茶やコーヒー、アルコールには利尿作用があり、
かえって脱水症状を進めてしまう危険もあります。

 

 

◆そのほかの熱中症の予防法

・室内では直射日光を遮る

 

・風通しを良くする

 

・外では日陰にいる

 

・日傘をさす

 

・喉が渇く前に水分補給

 

・睡眠を十分にとる